バスケットゴールシステムのご紹介
ミニバスから本格的なバスケットの練習まで対応できるバスケットゴールシステムで練習したくても、休日の体育館は先約があるなど、周りに気を遣い、なかなか自由に使えないものです。
米国の学園ドラマなどでは、屋外でバスケを楽しんでいる学生たちのシーンを見かけますが、日本では屋外でバスケを行うのはまだ一般的ではありません。
そのような中、あまり多くは見かけませんが、日本でも遊具と並べてバスケットゴールシステムを置いている公園もあるのはご存知でしょうか。
ただ、設備が整っている公園は少なく、近くにあるベンチや花壇に気を遣いながら、アスファルトの上にたたずむバスケットゴールシステムで、シュート練習を行わなければいけない現状もあります。
もし、自宅の庭に自分専用のバスケットゴールシステムがあったなら、周りに気を遣うこともなく、シュート練習が思う存分できて、友達に差をつけることが出来そうですね。
もっとバスケが好きになる、親子でも楽しめるバスケットゴールシステムを選ぶポイントをご紹介します。
高さ調節が可能
ゴールの高さは一般的にミニバスで260㎝、通常のバスケットでは305㎝です。ミニバスから大人のバスケまで対応できるものはもちろんのこと、幼少から遊び感覚で始めるとすると、より低い設定で行い、筋力が弱くても入る高さに調節する必要があります。
全くゴールに届かないとなると、楽しくありません。成長に合わせて設定できるものを選ぶと良いでしょう。
ボード素材
強化プラスチックが最も安価ではありますが、耐久性を考えると、ボードにはこだわった方がよさそうです。ボールの跳ね返りも考えたアクリル性のボードは実践にも対応できるレベルの質を追求したものもあります。
近隣への配慮も考えるとボードにあたった時の音を軽減する効果も考えておきたいものです。
ネットで買うからお得なポイント
重いものやかさばるものはネットで買う時代。重くて大きいバスケットゴールシステムは、ネットで注文すると送料無料や組立サービスがついているものもあります。
参考:バスケットゴールの紹介
さらにネットでは人件費がかさむ販売店より安価な設定です。他の商品やレビューを参考にし、組立を自分で行う際も、手順をネットで調べた上で選ぶことができるため、失敗も少ないのではないでしょうか。